BLOG

流行りの体幹トレーニング

こんにちは!信田です。

もう1月も下旬に入りますね
正月太りは問題ありませんでしたか?w
中には、減量やシェイプアップの目標を計画した方もいらっしゃいますかね!

痩せたりシェイプアップには 「スクワット」 がオススメですよ
と、いくつかの投稿でお話しさせて頂きました。

今日はもう一つのオススメ

「体幹トレーニング」

をご紹介していきます。

現在、「体幹トレーニング」と言う言葉はトレーニングをしない人でも
認知されるくらいメジャーな言葉ですよね
実際、身体にもいいですし!

スクワットと体幹トレーニング
どちらがいいのとか言われると、、

どちらも良いとれーにんぐ

ですw

理由はスクワットと体幹トレーニングは
互換関係ではないですし
各々、異なった効果を持っているからです

トレーニングメニューをチョイスするときは
「良いとこ取り」
して選んでみてください
期待通りの効果が臨めると思います

なぜ期待通りになるか、次回の投稿でご説明しますね

一口に体幹トレーニング
といっても今や何百通りのバリエーションがあります
代表的なエクササイズとしては
「プランク」と言う、肘とつま先だけで身体を支えて板のように身体をまっすぐ保つフォームが有名ですかね??

これが横向きだったり、片手で支えたり片足で支えたりと
バリエーションを加えることで強度を調節します
一般の方だったら
ベーシックなプランクエクササイズで充分、体幹を鍛えることができますよ

さて
体幹トレーニングをチョイスする理由や目的ですが
皆さんは、どんな目的を持ってトライしますか???

ぽっこりお腹の引き締め?
腹筋を板チョコのようにする?
腰痛予防?
スポーツ競技力向上?

他にも色々な悩みやニーズがあると思いますが

全部叶います!

決して言い過ぎではないと思います
僕自身、体幹部を意識したトレーニングを取り入れたことで
体型、競技力の悩みはサラッと解決できました

そもそも
体幹とは首からお尻まで繋がっている背骨に骨盤と肩甲骨を合体させたもの!
大きな樹の根元の部分の様に、本来は丈夫な部分です
家族や建築物で例えるなら、大黒柱です

この柱は樹の様に一本線ではなく
たくさんのブロック型の骨が
おもちゃのだるま落としの様に積み重なっています
このだるま落としが崩れ落ちない様に
「筋肉」や「靭帯」と言う補強材で綺麗な背筋を保っているのです

しかし、、、
多くの方はこの補強材
特に筋肉の補強材が劣化、もしくは老朽化しています

僕が誰のチェックもせずに言い切ってしまいましたが
皆さん
横から見たご自身の姿勢
いかがですか?

腰が反り過ぎてたり
顔が肩より前にでてたり
してませんか??

分かりにくい方は
壁に踵と頭をつけてください

この状態が体幹の正しいポジションなのですが
違和感を感じる方、もしくは
腰に手の平を入れてみて、楽々入ってしまう方

崩れています、、、体幹が

建築物なら今すぐにリフォームをすべき物件です!

しかし、身体はとても賢く
柱が崩れたら、代理の補強材を使って
建物を保とうとします
応急処置程度ですが、、、

それでも保てない場合は
わざと姿勢を崩して保とうとします
だるま落としでも
左にズレたら、一つ上の段は右にズレることで
崩れずに保っている原理と一緒です

この対策の結果が
体型や肩こり腰痛として
現れるわけです

是非是非、体幹トレーニングにトライしてみませんか?

トライしてみて、わからなければ
いつでもお問い合わせください
分かるまでレクチャーさせていただきます


TOP OF PAGE