BLOG

糖尿病は遺伝しない!?

こんにちは! 信田です。

さぁ、今回から 以前NSCAカンファレンスでの講義で個人的にも興味があったトピックスを 少しずつ紹介してきます

何回分になるかは分かりませんが、、、 皆さんに有益な情報や知識を提供してきます! おヒマがあればご一読して頂ければ嬉しいです。

さて、
第一段は

糖尿病と遺伝の関係性

についてお話しします。

現代の日本では国民病である糖尿病。
糖尿病患者で約328万9000人(2017年 厚生労働省 2017年患者調査の概況より)
を超えています。

ガンや心臓病、肺炎患者と比べても
発症者数がTOP3に入って来るほどの病気なんです

その名の通り
尿と一緒に糖分も出てしまう病気です

これだけなら別に問題なさそうに聞こえますが
これが深刻な問題。

糖分は頭で考えたりスポーツや筋トレをするときのエネルギーになる栄養素で、
使い切れなかった余りは、「インスリン」という体内の回収屋さんが筋肉や肝臓に

「グリコーゲン」という形に変換されて
貯金されます

筋肉や肝臓にはグリコーゲンを溜め込める量に限界があります

なのでそれでも余る場合は
、、、皆さんが嫌がる体脂肪(正式には中性脂肪)に変換して貯金されます。

なので

外に排出されるわけないんです

原因として
糖分の回収屋であるインスリンの駐屯所である膵臓に異常が起きてしまい
インスリンが分泌されなくなってしまっているんです

よく、炭水化物や糖分を摂りすぎると糖尿になるよ!
と言われたり、聞いたりしたもんです。

従来のエビデンスとしても
血糖値がガンガン上がってしまうことが
何年も、あるいは何ヶ月か続くと
インスリンが出なくなり、体内にグリコーゲンとしても脂肪としても取り込めなくなる
ことで発症する
と言われています。

また、それは遺伝性もあるなどと言われてます

 

しかし!!

最近の知見では、
・遺伝性の糖尿病は1割に満たない
・糖の摂りすぎが直接の原因では無い

というものでした!

世間的に知られている
糖尿の原因と
「実際の原因」は
違うみたいですよ?

これは京都大学 名誉教授の森谷先生が仰っていたことでした!

「糖尿病は骨格筋の病気である」

皆さんはどんな原因があるか骨格筋で予想できますか???

糖尿病は
「不活動」
が直接の原因であると
仰っています。
僕自身も非常に納得でした。

つまり
一日中動かない生活をしていることが原因
と言っていました。

糖分の2割は脳で、7割は筋肉で使われているそうなのですが
スポーツをしたり筋トレをすることで
インスリンも分泌され、糖分もエネルギーとして使われて消費できますが

1日の大半が座業もしくはご退職されて毎日ゴロゴロ過ごしている人は
糖分の使用量7割を占める筋肉をほとんど使わなくなります

結果、インスリンが出なくなり、発症してしまうのだそう。

また、従来の原因であった糖分の摂りすぎについてですが

「雨ニモマケズ」で有名な宮澤賢治は
1日4合のお米を食べていたそうです

炊いたお米をお茶碗で数えると
約8杯〜12杯分!!!!!

毎日ですよ??

これだけ食べても糖尿病患者は1950年ごろまでは
いなかったんです!

1955年ごろから自動車が普及し、世の中が脚を使わなくても便利に楽チンに
移動できるようになってから、みるみる糖尿病患者が増えていきました

つまり
運動不足が直接の原因なんですね、、、、

現代でも
代表的な例は「宇宙飛行士」さんです

彼らは国を代表する飛行士になるため、国内で1番健康と言われてもいいくらい
訓練やメンテナンスをされ尽くした人たちなのですが

実は糖尿病になって帰還するんです!!!!!!

彼ら、
宇宙での任務を終えて地球に帰還すると
抱き抱えられて車椅子に乗せられるんです
TVで見たことはありませんかね?

宇宙は重力がないので
足の筋肉を使うことが地球に比べて極端に減ります
すると使わない筋肉は分解されて萎縮してしまいます

結果、糖分をエネルギーとして使うことができなくなり
糖尿病を発症してしまうそうです。

宇宙飛行士たちが毎日
宇宙船内でお菓子パーティーしてるはずないですもんねww

まとめると
糖尿病は運動不足による、代謝力低下によってリスクが急激に高まり
炭水化物や糖分が直接の原因ではない。

さぁ、2020年始まりました!

皆さんも新しい取り組みとしてフィットネスの習慣化をしませんか??

 

TOP OF PAGE